Specifications | <4D6963726F736F667420576F7264202D2095F193B994AD955C81698D4C90A390E690B6816A8DC58F4994C52E646F63> Administrator |
Business section |
Specifications | <4D6963726F736F667420576F7264202D2095F193B994AD955C81698D4C90A390E690B6816A8DC58F4994C52E646F63> Administrator |
Business section |
Specifications | <4D6963726F736F667420576F7264202D2095F193B994AD955C81698D4C90A390E690B6816A8DC58F4994C52E646F63> Administrator |
Suggested Link Details/Purchase | |
Content | 平成22年10月14日 東京工業大学広報センター長 大 倉 一 郎 独立行政法人海洋研究開発機構地球内部ダイナミクス領域 プログラムディレクター 巽 好 幸 財団法人高輝度光科学研究センター広報室長 木 村 豊 秋 地球中心部の物質を突き止める -内核と同じ超高圧高温環境で実験- 【概要】 東京工業大学の広瀬敬教授と舘野繁彦特任助教、海洋研究開発機構の巽好幸プロ グラムディレクターらは、高輝度光科学研究センターの大石泰生主幹研究員と共同 で、地球の最深部に存在する内核(固体コア)の物質が鉄の六方最密充填構造であ ることを突き止めた。同研究グループが開発した超高圧超高温発生技術を用いて金 属鉄を内核の環境に相当する超高圧高温下に置き、大型放射光施設SPring- 8の高輝度X線で結晶構造変化を調べたところ、六方最密充填構造が安定であるこ とが初めて明らかになった。 結晶構造の解明により、これまで困難であった地震学的観測の解釈も可能にな る。コアの形成や進化に関する理解が今後飛躍的に進むと考えられる。 この成果は15日発行の米科学誌「サイエンス」に掲載される。 ● 研究の背景と経緯 地球はその中心部に、半径3500kmの金属核(コア)を持っている。コアは、 内側の固体コア(内核)と外側の液体コア(外核)に分かれている。すなわち、 内核は地球の最深部を構成し、その半径は1200kmである(ちなみに月の半径 は約1700km)。これまでの研究から、内核は鉄を主成分とし5%程度のニッ ケルを含むと広く考えられている。 |
Navigation | Previous Page / Next Page |
Suggested Link Details/Purchase | |
Following Datasheets | 101018_news (1 pages) 10102 (47 pages) 101028_1 (12 pages) 101028_2 (1 pages) 101029-1_Forecast_J (1 pages) 101029-2_Forecast_J (2 pages) 101029a_report (1 pages) 101029_dividend (1 pages) 101029_revision (1 pages) 10103 (179 pages) |
Check in e-portals | World-H-News Products Extensions Partners Automation Jet Parts |
Sitemap Folder | group1 group2 group3 group4 group5 group6 group7 group8 group9 group10 group11 group12 group13 group14 group15 group16 group17 group18 group19 group20 group21 group22 group23 group24 group25 group26 group27 group28 group29 group30 group31 group32 group33 group34 group35 group36 group37 group38 group39 group40 group41 group42 group43 group44 group45 group46 group47 group48 group49 group50 group51 group52 group53 group54 group55 group56 group57 group58 group59 group60 group61 group62 group63 group64 group65 group66 group67 group68 group69 group70 group71 group72 group73 group74 group75 group76 group77 group78 group79 group80 group81 group82 group83 group84 group85 group86 group87 group88 group89 group90 group91 group92 group93 group94 group95 group96 group97 group98 group99 group100 Prewious Folder Next Folder |